[総目次へ]<< 第20回へ 〔特別編〕ついに見つかった!興南収容所の写真 >>
第21回-世界基督教統一神霊協会の看板を掲げた北鶴洞(プカクドン)の地(1954年5月~1955年1月)
「Google Mapで訪ねる主の路程」は、文鮮明先生がお生まれになり歩まれた場所や、死の道を何度も越えて行かれた文先生の苦難の歩みと、「平和を愛する世界人として」(文鮮明自叙伝)に登場するそのゆかりの地をGoogle Mapで訪ねるコーナーです。第21回は、世界基督教統一神霊協会の看板を最初に掲げたソウル・北鶴洞の地(1954年5月~1955年1月)です。
〈お断り〉ここで紹介する内容は、Web担当者個人が独自に調べた情報と、ソウル在住のY.S氏の全面的な調査協力をもとに、複数の個人による合同研究として公表するものです。教会本部および韓国歴史編纂本部の公式見解ではありません。どこまでも個人レベルでの調査のため、確証と裏付けがすべて得られているとは限らないことをご了承ください。あくまで参考情報としてご覧になってください。
なお、この調査結果をもとに、教会本部や関係する部署に質問・意見を寄せることはおやめください。また、付近は民有地・個人営業の商店が連なっている場所ですので、現地を訪れて聞き回ることは迷惑行為につながります。絶対におやめください。記事本来の趣旨は、「平和を愛する世界人として」(文鮮明自叙伝)に登場するゆかりの場所を“バーチャル”で訪ね、読後の思いを深めることにあります。記事本来の趣旨をご理解くださるようお願いします。
▲1954年5月1日 世界基督教統一神霊協会を掲げた木造家屋(左)
/教会創立の翌々日に当時の教会員で撮った写真(右)
▲1954年冬 教会での礼拝後に挨拶を交わす劉孝元教会長(左)
/1954年冬 教会前で写真を撮る2人の女性(右)
世界基督教統一神霊協会の看板を掲げた北鶴洞の地
〔現在は道路と民有地〕(ソウル特別市中区新堂洞391番地付近)
大きな地図で見る
▲世界基督教統一神霊協会の看板を最初に掲げた「ソウル特別市城東区北鶴洞391番地」
の地は、現在のソウル特別市中区新堂洞391番地付近と想定されるものの、
都市計画道路の拡幅がされたため、教会のあった敷地は現在の道路部分と考えられる。
なぜか関心を持たれなかった北鶴洞(プカクドン)の場所、今は新堂洞(シンダンドン)に
1954年5月、世界基督教統一神霊協会の看板を最初に掲げた教会創立時の住所は、「生涯路程」「統一教の足跡」などの教会史史料より次のように記録されています。その後、教会本部は1955年1月に中区興仁洞(フンインドン)に引っ越します。調べていくと、ソウル特別市の行政上の変遷があり、洞名(町名)の変更があった(厳密には洞名の使用がとりやめられた)ことと、区割りの変更があったことがわかりました。その変更を追っていくと、現在では下記の住所に該当することがわかりました。
●「ソウル特別市城東区北鶴洞(プカクドン)391番地」
(「生涯路程」では“北学洞”になっているが同音異義語の誤記と思われる)
↓
●「ソウル特別市中区新堂洞(シンダンドン)391番地付近」
※調査の段階ではこれとは別の意見もありました。そちらは確証がとれていませんので、まだ発表できません。明らかになれば後日公表いたします。
これまでなぜか関心を持たれなかった北鶴洞(プカクドン)の場所ですが、調査によると、この地域では都市計画道路として、公共道路の拡幅事業が1978年に行われました。その結果、教会のあった場所は、半分が道路に接収されて道路となり、敷地としてはほぼ半分になって残っていることが、わかってきました。
もともと、この地域は、戦前は新堂町、解放後は新堂洞(シンダンドン)でした。ソウルの行政制度と現地の事情を調査したY.S氏によると、韓国における洞は、同じ場所でありながら、法定洞と行政洞に分かれて呼ばれることがあること、新堂洞は法定洞で、北鶴洞(プカクドン)は行政洞であることがわかりました。そのため、一時期、同じ地域に新堂洞と北鶴洞が同居していました。世界基督教統一神霊協会の看板を掲げたのは、ちょうどその時期に該当していたというわけです。
当時、行政を管轄するための洞会制度として行政洞ができ、行政の管轄が北鶴洞会になっていたために、教会の住所は北鶴洞と表記され、「北鶴洞教会」とも呼ばれたり、“3つの戸”があることから「セデムン教会」とも呼ばれたりしていました。
住所としての表記は法定洞でも行政洞でもどちらも使えますが、戸籍や不動産権利書のような法的なものには、必ず法定洞の住所を書く必要があるということです。そのためか、1954年冬に教会前で撮影された女性が二人写っている写真では、隣の行政書士の看板には「城東区新堂洞(シンダンドン)391-14」の住所が写っています(下の拡大写真を参照のこと)。行政書士だからこそ法定洞の住所を書いていたものと推測されます。
一方、ソウル市の行政史では、区割り変更があり、1975年10月に新堂洞が「城東区」から「中区」へ編入されていることが確認できています。
ちなみに、「391番地」の番地表記は、日本でも明治時代から使われている土地の戸籍を表す“地番”と同等のものであり、「ー6」や「ー14」は枝番に該当します。枝番は土地の分割などによって増えたり、逆に一つにまとめることで減ったりします。
なお、地名の由来ですが、北鶴洞は、舞鶴峰(ムハクポン)の北側にあることからつけられたものです。舞鶴峰は、鶴が舞い上がる(舞い踊る)という意味で、無學大師が朝鮮の首都である漢陽(ソウル)の場所を、この山に登って定めたとも言われています。
一方、新堂洞は、もともと巫女などの神堂がたくさんあったことからつけられた地名です。後に「神堂」は「新堂」に変えられています。かつて漢陽から城外に出る門がこの地域にありましたが、主に死人を運ぶ門として使用されていたために、墓が多くなり、自然にそれを祀る巫女などの神堂が増えたのだと言われます。
▲1941年 陸軍参謀本部陸地測量部発行「纛島 京畿道楊州郡 高陽郡 廣州郡 京城府」地図
新堂町付近をトリミングしたところ。(日本・国立国会図書館蔵)(クリックで拡大表示)
▲1946年 米陸軍発行ソウル市の地図より(クリックで拡大表示)
出所:Korea City Plans – U.S. Army Map Service(左)/
法定洞の住所である「城東区新堂洞三九一」を掲げた行政書士の看板(クリックで拡大表示)(右)
▲左から1927年、1930年、1958年、1974年の同所の地図。1958年は奨忠壇
小学校が間違えて描かれている。右端の1974年地図では道路拡幅前の土地の
状況がよくわかる。(韓国・国立国会図書館蔵)(クリックで拡大表示)
▲ストリートビューで見た付近のようす(クリックで拡大表示)
民有地であり商店が連なっている場所ですので現地を訪れて尋ねたりすることは絶対におやめください。
『平和を愛する世界人として-文鮮明自叙伝』(P.132~P.134より引用)
激しい迫害に抗しきれず、一九五三年に私は釜山からソウルに上がってきました。翌年五月、奨忠壇(チャンチュンダン)公園に近い北鶴洞(プカクトン)のバラックを借りて、「世界基督教統一神霊協会」の看板を掲げました。このような名称にした理由は、いかなる教派にも属したくなかったからです。だからと言って、もう一つ他の教派を作る考えは更にありませんでした。
「世界基督教」は古今東西にわたるキリスト教のすべてを意味し、「統一」は今後行くべき目的性を意味します。「神霊」は父子関係の愛を中心とする霊肉界の調和を暗示した表現で、簡単に言うと「神様中心の霊界を背景とする」という意味です。特に統一は、神の願う理想世界をつくっていくための私の理想でした。統一は連合ではありません。連合は二つが集まったものですが、統一は二つが一つになることです。後日、私たちの名前になった「統一教会」は、実際には人々が付けてくれた名前であり、当時、大学生の間では「ソウル教会」と呼ばれました。
☆ ☆
仕方なく教会の看板を付けたにすぎず、いつでもその看板を外したい思いです。教会の看板を付けた瞬間、教会は教会でないものと区別されます。一つのものを二つに分けることは正しいことではありません。それは、私が夢見ることでもなく、私の行くべき道でもありません。国を生かし、世界を生かすために、もしも教会の看板を外さなければならないとするならば、今でも私はそうすることができます。
しかしながら当時、現実的にはどうすることもできませんでした。そこで、正門の内側、敷地内に一歩入った建物の入り口に教会の看板を掲げました。少し高い所に掛ければ見栄えが良いのですが、家の軒が低くて、看板を掛けるには不向きでした。結局、子供の背丈ぐらいの高さに看板を掛けておいたので、子供たちがそれを外して遊んで、そのまま二つに割ってしまったこともあります。私たちの教会の歴史的な看板ですから、捨てるわけにもいかず、針金でごちゃごちゃに結んで、釘で入り口にしっかりと打ちつけました。看板をそんなふうにぞんざいに扱ったせいか、私たちも世間から言うに言えないぞんざいな扱いを受けました。
玄関は頭を下げて入らなければなりませんでした。中も狭く、八尺 (約二・四ニメートル) 四方の部屋に六人が集まってお祈りをすれば、お互いの額がぶつかるほどでした。近所の人たちは、看板を見て嘲笑したものです。身をすくめて入っていく家の中で、一体どこの「世界」を語り、「統一」を夢見るのかと皮肉ったのです。名前に込められた意味を知ろうともせず、一方的に私たちを狂人扱いしました。しかし、そんなことは何でもないことでした。釜山(プサン)では、もらい食いまでして命をつないだ身です。礼拝を捧げる部屋がある今は、何を恐れることもありませんでした。黒い染みが付いた米軍兵士のジャンパーを着て、黒のゴム靴を履いて歩きましたが、心は誰よりも堂々としていました。
『真の御父母様の生涯路程3』第三章 統一教会創立と摂理の再出発
「第一節 世界基督教統一神霊協会創立とその背景」より引用
<二 世界基督教統一神霊協会創立(一九五四・五・一)>
<協会創立宣布(一九五四・五・一)>
一九五四年に、私は韓国のソウルにおいて正式に統一教会を創設しました。
一九五四年の五月一日に、劉協会長を中心として、幾人かの食口が、北学洞(北鶴洞の誤記)の小さな家で看板を掲げて出発したのです。
私は教派をつくろうとしませんでした。名前は「世界基督教統一神霊協会(Holy Spirit Association for the Unification of World Christianity)」なのですが、それをつくろうとしたのではありません。教派を超越した超教派的な面において運動をしようとしたのですが、受け入れなかったのです。それで仕方なく、統一教会をつくったのです。
受難と試練の中で、我々の教会が創立されたということは、ある意味において、天の全体的なみ旨を中心として見る時には哀しいことですが、我々が歴史的伝統を回想するとき、そのような困難な環境の中で創立したことが、より印象的なことなのです。
我々の教会はすべてが歓迎する立場で創立されたのではなく、孤独な立場で、若干の人が集まり、涙とともにその日を宣布したのです。良いことは日常的に過ぎていくものですが、その良いことをつかむために困難を克服した歴史は、常に良い事を迎えることができる新しい日の約束を刺激させる、力の母体として残るのです。
<三つの門の家(※ソウル城東区北学洞三九一の六)>※「北鶴洞」の誤記と思われる
世界基督教統一神霊協会という看板を取り付けました。看板を付けるには付けたのですが、あのタワーホテルのてっぺんのような所に付ければ見た目がよいのですが、あの北学洞の三つの門の家に付けました。正門が三つもあるので、そろえるものは全部そろっていたでしょう。高さはどのくらいかといえば、このくらいにしかなりません。だから入ろうとすればあいさつし、出て行く時にも、「ありがとうございます」とあいさつしなくてはなりません。
それはどういうことですか。神様が御加護される人間がまだ完成していないがゆえに、駄目になってしまうのではないかと案じて、よく頭が下がるようにするためです。あいさつして頭を下げろということなのです。蘇生でも頭を下げ、長成でも頭を下げ、完成でも頭を下げなければなりません。
入ってみれば、部屋がどれくらい大きいかというと、八尺の部屋です。八尺といっても広い八尺ではありません。
当時、その家は、多分ソウルで一番小さい家だったでしょう。横には寝られません。横に寝れば壁に足が付くので、縦に寝なければなりません。そうしてやっと足が付かないのです。そのような部屋が一つあり、奥の間があったのですが、そこも似たような部屋でした。
また、天井はどれくらい高いでしょうか。どれくらいの高さかというと、私のような者が立つと、天井がゆがむのです。びりっとなるのです。
そこに入って座り、うつ伏せになると、壁に額をくっつけていなければなりません。そのような家に「世界基督教統一神霊協会」という看板をつけるのは、どんなにすてきかというのです。そこにたびたび出入りする人は、わずか六、七人です。そうして集まって座れば、また近所がうるさく騒ぐのです。近所の人たちが「あの気違いたち」と言い、看板を見ては「ははは、世界基督教統一神霊協会だって?」と言うのです。おかしいでしょう。
統一教会は、あの草庵(注:粗末な家)から世界的な発展をしました。わら屋のようでした。
復帰原則において、最も小さな家から世界的な精誠を込めることができる代表者が現れるべきではないかというのが先生の思想です。その次には、もう少し大きな家から世界的代表に適した精誠を込めるべきではないでしょうか。そこから発展して、このように大きくなってきたのが統一教会です。
<< 第20回へ 〔特別編〕ついに見つかった!興南収容所の写真 >>
■ 連載:Google Mapで訪ねる主の路程 連載記事一覧へ